プロジェクトの名称
SHIZUKU(しずく)プロジェクト
「一滴一滴のしずくが集まって大河となる(渋沢栄一)」
皆様の善意の「しずく」が虹をかけて集まり、大河となって大きな支援の力になります。
それは、貧困家庭の学生の「希望の光」となり将来を照らして羽ばたいていく
という願いが込められています。
財団の名称
一般財団法人未来応援奨学金にいがた
General incorporated foundation Scholarship for the future of youth Niigata
設立趣旨
その最たる母子世帯の数は増え続けていて、2016年(平成28年)の国の調査では約123万世帯(新潟県内約1万世帯)にも及びます。年収は200万円以下が約60%。そのうち100万円以下が約23%であり、相対的貧困率は50%を超え、大変厳しい生活環境で暮らしている母子が多数いるというのが我が国の現実です。
懸命に働いても収入が極端に少なく、貯蓄もほとんどできず、食事さえも満足に取れない、日々の生活に追われ明日のことすら考えられない、そうした家庭の実態を見て育ち、鼻から進学をあきらめ日々の学習にも身が入らなくなってしまった子どもたち。そして高校や大学に進めず、職業教育も満足に受けられない子どもたちもまた将来貧困に苦しむ、いわゆる「貧困の連鎖」といわれる状況が嫌でも続いてしまっている、という実態が県内各地でも見て取れます。
こうした「貧困の連鎖」を断ち切るため、教育格差を解消して貧困世帯の子どもたちが将来に希望を持て、努力すれば大学等に進学することが出来る、という光をかざすため多くの皆様に支えていただきながら返済無用の奨学金事業を運営する財団を設立することとしました。
本事業は、人口減少が進み就業人口が一層減少していく中、しっかりと希望する教育を受けた有為の人材をより多く輩出し大いに活躍してもらうことにより地域や産業の活性化、発展が図れるという社会的にも意義のあるプロジェクトであると確信しています。

一般財団法人未来応援奨学金にいがた
理事長 高井 盛雄
事業内容
皆様にご寄付いただいた全額を「給付型奨学金」として子どもたちに支給します
- 9いただいた寄付金は、全額を学生(高校生、大学生、短大生、専門学校生、大学院生)に支給します。
- 9完全給付型の奨学金で、返済不要です。
- 9対象者は、経済的に困窮する世帯で、新潟県内に在住の学生、または新潟県出身で県外在住の学生です。
- 9給付額は、高校生が月5,000円、それ以上の学生が、月30,000円です。
- 9審査基準は、「貧困状況」と「本人の勉強に対する姿勢」です。
- 9学校での成績は問いません。
アクセス
一般財団法人 未来応援奨学金にいがた
- 〒950-0914 新潟県新潟市中央区紫竹山5-7-23
- 025-250-0889
- 025-250-0774
迷惑メール対策のため、送信ボタン隣の数式の答えを入力してから送信してください。